静岡の夜を彩る光の舞:2025年初夏、幻想的な蛍鑑賞への誘い

静岡の夜を彩る幻想的な光の舞、待ちに待ったホタルの季節がやってきます! まるで星が舞い降りたかのような無数の光に包まれる感動体験。さあ、2025年の初夏は静岡で、一生の思い出に残るホタル観賞の旅へ出かけませんか?

スポンサーリンク

1. 2025年 静岡県 蛍鑑賞 心構えとマナーガイド

1.1. 2025年、蛍に出会える時期

静岡県における蛍の鑑賞シーズンは、例年5月下旬から6月にかけてピークを迎え、ヘイケボタルは7月上旬まで見られることもあります 。特に、体長が大きく光も強いゲンジボタルは5月下旬から6月中旬に、やや小ぶりなヘイケボタルは6月中旬から7月上旬に見頃を迎えるのが一般的です 。蛍が最も活発に活動するのは、暖かく湿度の高い、風のない穏やかな夜、特に雨上がりなどが絶好のコンディションとされています。時間帯としては、19時半から21時頃が最も多くの蛍が舞うゴールデンタイムと言えるでしょう 。

1.2. 蛍への敬意を込めて:鑑賞時の大切なマナー

蛍は非常にデリケートな生き物であり、その美しい光の舞を未来へ繋ぐためには、私たち鑑賞者一人ひとりの心遣いが不可欠です 。多くの鑑賞地では、地域の方々が長年にわたり蛍の生息環境を守る努力を続けています 。その努力に敬意を払い、以下のマナーを守って、素晴らしい体験を共有しましょう。

  • 捕獲・接触は厳禁(ホタルを捕まえない): 蛍の寿命は短く、希少な存在です。絶対に捕まえたり、触れたりしないでください 。
  • 光は最小限に(光は厳禁): これが最も重要なマナーです。車のライト、カメラのフラッシュ、スマートフォンの画面、明るい懐中電灯などの人工的な光は、蛍同士のコミュニケーション(求愛行動など)を妨げ、発光を止めてしまう原因となります 。安全のために懐中電灯が必要な場合は、足元のみを照らし、赤いセロファンで覆うなどの配慮をしましょう 。
  • 静かに鑑賞(静かに観賞): 大きな声や物音は、蛍だけでなく、他の鑑賞者の迷惑にもなります。静かに、その場の雰囲気を楽しみましょう 。
  • 決められた場所で(決められたルート以外を歩かない): 生息地や草むらには踏み入らず、指定された鑑賞路や歩道を利用しましょう 。
  • ゴミは持ち帰る(ゴミは持ち帰る): 美しい自然環境を守るため、ゴミは必ず持ち帰りましょう 。
  • 禁煙(喫煙を控える): 鑑賞中の喫煙は控え、指定された場所がある場合はそこでマナーを守って行いましょう 。
  • 駐車マナー(駐車場所に気をつける): 指定された駐車場を利用し、地域住民の方々への配慮を忘れずに 。
  • 地域住民への配慮(地域の方に迷惑をかけない): 深夜の車のエンジン音や話し声など、騒音には特に注意しましょう 。
  • 写真撮影について: 多くの場所でフラッシュ撮影は禁止されています(場所によっては撮影自体が禁止されていることもあります) 。許可されている場合でも、フラッシュは絶対に使用せず、三脚を使用する際は他の鑑賞者の邪魔にならないよう配慮が必要です 。蛍の美しい姿を写真に収めるのは非常に難しいことを心に留めておきましょう。

2. 静岡の蛍名所巡り:エリア別ガイド(2025年シーズン)

2.1. 静岡県西部の蛍スポット

2.1.1. 大日ほたるの里 (袋井市)

袋井市宇刈地区にある「大日ほたるの里」は、地元の人々に大切に守られてきた自然の蛍の名所です 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月中旬~。特に5月16日から6月の金・土・日曜は、地元自治会による交通整理が行われます 。
  • 鑑賞時間: 19:30~21:00頃が見頃です 。
  • 特徴: 自然発生、地域による保全活動 。ゲンジボタルが約1000~1100匹自然生息していると言われています 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 無 (宇刈里山公園駐車場利用検討) 。宇刈里山公園にはトイレ施設もあるようです 。
  • アクセス: 車:東名高速袋井ICから約20分 。住所は袋井市宇刈 。
  • 問合せ: 袋井市観光協会 0538-43-1006 。

Google Maps:

2.1.2. 法多山 ホタル祭り (袋井市)

歴史ある法多山尊永寺で開催される「法多山 ホタル祭り」は、人気の高いイベントです 。

  • 2025年開催日: 5/24・25・31、6/1 。
  • 鑑賞時間: 祭り自体は18:00~21:00。蛍の見頃は19:00過ぎからです 。
  • 特徴: 寺院での祭り、限定御朱印 。境内のだんご茶屋前広場でのイベントや、専用のホタル鑑賞公園での鑑賞が楽しめます 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (有料、民間、約2000台収容可能、料金は100円から(季節により変動)) 。
  • アクセス: 車:東名袋井ICより約20分、東名掛川ICより約15分 。住所は袋井市豊沢2777 。
  • 注意点: 雨天の場合、蛍が飛ばず中止となることもあります 。
  • 問合せ: 法多山尊永寺 0538-43-3601 。

Google Maps:

2.1.3. ホタルとラペ (浜松市浜名区)

浜松市浜名区引佐町四方浄にある雑貨店・ドッグラン・カフェ「lapaix(ラペ)」では、ユニークな蛍鑑賞イベント「ホタルとラペ」が開催されます 。

  • 2025年開催日: 5/31 。
  • 開催時間: 17:00~21:00 。
  • 特徴: カフェでのイベント、予約制 。事前予約制(公式LINEまたは営業日(土日月のみ)に電話 080-3622-8128) 。日中のデイキャンプも可能(要予約)。各種出店もあり。犬同伴可(予防接種必須、諸条件あり) 。
  • 参加費: 有料 。大人500円、小人(小学生以下)300円。加えて、園内で1点以上お買い物スタンプを集めることと、ワンドリンクオーダーが必要です 。
  • 駐車場: 有 。交通混雑緩和のため、19:00頃までの駐車が推奨されています 。
  • アクセス: 住所:浜松市浜名区引佐町四方浄168-1 。
  • 注意点: 蛍の数は年によって異なり、必ず見られるとは限りません 。椅子やテーブルの数に限りがあるため、持参推奨 。
  • 問合せ: lapaix(ラペ) 080-3622-8128、メール: la-paix@gol.com、Instagram: @lapaix.8 。

Google Maps:

2.2. 静岡県中部の蛍スポット

2.2.1. 白ふじの里 (藤枝市)

「ホタルと竹灯籠の幻想的なひととき」として知られ、葉梨川上流の約2kmにわたり、天然の蛍と約200個の竹灯籠が織りなす幽玄な光景が広がります 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬~6月上旬 。蛍は5月下旬~6月上旬、竹灯籠は5月18日(日)~6月8日(日)(予定) 。
  • 鑑賞時間: 蛍・竹灯籠ともに19:30~21:00頃 。
  • 特徴: 竹灯籠との共演 。2025年の「白ふじホタル祭り」は開催中止です 。手づくり体験工房「白ふじの里」も併設されています 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、50~70台) 。
  • アクセス: 車:新東名藤枝岡部ICから北へ約10分 。住所は藤枝市北方481-1 。
  • 問合せ: 白ふじの里 054-638-4155 。

Google Maps:

2.2.2. 蓮華寺池公園 (藤枝市)

藤枝市民の憩いの場である広大な公園で、野外音楽堂裏の小川を中心に自然発生の蛍が見られます 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬(予定) 。
  • 鑑賞時間: 19:30~21:00頃が見頃 。
  • 特徴: 公園内の小川、自然発生 。公園内にはトイレも整備されています 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、500台、21時閉門) 。藤まつり期間(4月下旬~5月上旬)は有料 。
  • アクセス: 住所:藤枝市若王子474-1 。
  • 問合せ: 藤枝市花と緑の課 054-643-3487 。

Google Maps:

2.2.3. 清水船越堤公園 (静岡市清水区)

地域住民の有志が約20年にわたり蛍の幼虫放流や環境整備に取り組み、「せせらぎの小川」で蛍が舞う公園です 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬~6月上旬頃(天候による) 。
  • 鑑賞時間: 19:30~21:00 。
  • 特徴: 地域住民による生息地再生活動、公園内カフェ 。2025年には公園内にカフェスタンド「そらのクジラ」がオープン 。桜の名所でもあり、遊具も充実しています 。2023年の蛍発生数は5月24日~6月17日で1日あたり1~11匹、合計131匹でした 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、約80台、普通車のみ、公共交通機関推奨) 。駐車場利用は8:30~21:00 。
  • アクセス: 車:JR清水駅または草薙駅から車で約10分 。住所は静岡市清水区船越497 。
  • 問合せ: 静岡市都市計画事務所 054-354-2273 。

Google Maps:

2.2.4. 静岡市清水森林公園 (静岡市清水区)

興津川上流の森林公園内、温泉施設「やませみの湯」に隣接する黒川自然園・横の沢(ホタルの生息地看板付近)で蛍鑑賞が楽しめます 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬~6月上旬 。
  • 特徴: 温泉施設隣接、自然豊か 。2025年はホタルの生息数が減少しているとの情報があります 。
  • 入場料: 公園での鑑賞は無料(やませみの湯は有料:大人700円、小人300円) 。
  • 駐車場: 230台(無料) 。やませみの湯にも約100台の駐車場あり 。
  • アクセス: 住所:静岡市清水区西里1310-1(森林公園管理センター) 。
  • 問合せ: 清水森林公園管理センター 054-395-2999 。

Google Maps:

2.2.5. 駿府城公園 紅葉山庭園 (静岡市葵区)

駿府城公園内の紅葉山庭園では、夜間特別開園「ホタル舞う初夏の紅葉山庭園」が開催されます 。

  • 2025年開催日: 5/30~6/1 。
  • 開催時間: 19:00~21:00(最終入場20:30) 。
  • 特徴: 日本庭園での夜間特別開園、定員制 。各日300名。応募多数の場合は抽選となる可能性があります 。
  • 入場料: 有料 。大人250円、小中学生150円、未就学児無料。静岡市内在住70歳以上は100円(要証明) 。
  • 駐車場: 無 (公共交通機関利用) 。
  • アクセス: 住所:静岡市葵区駿府城公園1-1 。
  • 注意点: 会場内での写真・動画撮影、飲食は禁止 。雨天時や悪天候により中止の場合あり(公式サイトやSNSで確認) 。
  • 問合せ: 駿府城公園二ノ丸施設管理事務所 054-251-0016 。

Google Maps:

2.3. 静岡県東部・伊豆半島の蛍スポット

2.3.1. 奈良本けやき公園 (東伊豆町)

熱川温泉近くに位置する静かな公園で、「ほたる観賞会」が開催されます 。

  • 2025年開催日: 5/23~5/29 。
  • 開催時間: 19:30~21:00(荒天中止) 。
  • 特徴: 熱川温泉近く、地元産品販売あり 。 「きぼうの館」で地元産品販売(小銭用意)。5月23日~27日は「けやきカフェ」もオープン 。蛍の数は例年約350匹(参考) 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、少数 約10~15台) 。
  • アクセス: 車:熱川温泉から車で約10分 。住所は東伊豆町奈良本50-1 。
  • 注意点: フラッシュ撮影禁止 。
  • 問合せ: 熱川温泉旅館組合 0557-23-0174 。

Google Maps:

2.3.2. 三島・源兵衛川周辺 (三島市)

「新幹線を降りて5分でホタルに出逢えるまち」として知られる三島市 。市街地を流れる源兵衛川周辺で蛍が見られ、「三島ホタルまつり」も盛大に開催されます 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月上旬~6月中旬 。
  • 2025年三島ホタルまつり:
    • 第一弾(一番町ホタルまつり/リバーサイドほたるby芝町):6月7日(土)16:30~20:30/17:00~20:00。会場:三島商工会議所、白滝公園 。
    • 第二弾(第41回三島ホタルまつり/リメンバー六反田):6月14日(土)10:00~20:00/17:00~20:50。会場:市立公園「楽寿園」、源兵衛川、広小路笑栄通りほか 。
  • 特徴: 市街地の川沿い、ホタル祭り開催 。まつりではフードコート、模擬店、イベントショーなども楽しめます 。
  • 入場料: 鑑賞無料。まつり期間中の楽寿園も入園無料 。
  • 駐車場: 有 (楽寿園など有料) 。楽寿園に82台(2時間200円、以降30分毎50円) 。
  • 鑑賞スポット: 源兵衛川、水の苑緑地、桜川(白滝公園)、御殿川など 。
  • アクセス: 公共交通機関:JR三島駅南口から徒歩10分 。
  • 問合せ: 三島市観光協会 055-946-6900 。

Google Maps (源兵衛川周辺):

2.3.3. 熱海梅園 (熱海市)

熱海梅園内の初川清流で「ほたる観賞の夕べ」が開催され、3月に放流された約5,000匹のゲンジボタルの幼虫が成虫となり舞い踊ります 。

  • 2025年開催日: 6/1~6/8 。
  • 開催時間: 19:00~21:00 。
  • 特徴: 梅園内の清流、幼虫放流 。隣接する澤田政廣記念美術館では6月1日・7日に夜間延長開館(9:00~20:00、最終入館19:30) 。
  • 入場料: 入園・見学無料 。
  • 駐車場: 有 (期間中のみ有料、1台300円) 。出入口は県道側(セブンイレブン前) 。
  • アクセス: 住所:熱海市梅園町8-11 。
  • 問合せ: 熱海市観光協会 0557-85-2222 。

Google Maps:

2.3.4. 松川湖・丸山公園 (伊東市)

伊東市では、松川湖(奥野ダム)と丸山公園の2か所で「ほたる観賞会」が開催され、数百匹のゲンジボタルが舞う光景が見られます 。

  • 2025年開催日: 5/31~6/8 。
  • 開催時間: 19:30~21:00 。
  • 特徴: ほたる教室開催、竹あかり連携 。松川湖のログハウスでは「ほたる教室」が開催予定 。伊東温泉街の湯の花通りや松川遊歩道では「竹あかり」も楽しめます 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 両会場に有り 。ただし、丸山公園は駐車場が少ないため徒歩やタクシーが推奨されるとの口コミも 。
  • アクセス:
    • 松川湖:JR伊東駅から車で約20分 。
    • 丸山公園:JR伊東駅から徒歩約20分またはタクシーで5分。駐車場は約20台 。
  • 注意点: 天候により中止の場合は当日16時頃に伊東観光協会HP等でお知らせ 。
  • 問合せ: 伊東市観光課 0557-36-0111 。

Google Maps (松川湖):

Google Maps (丸山公園):

2.3.5. 修善寺温泉 赤蛙公園 (伊豆市)

修善寺温泉街の瀧下橋のたもとにある「赤蛙公園」では、「ほたるの夕べ」が開催されます 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬~6月中旬 。
  • 鑑賞時間: 20時ごろが見頃 。
  • 特徴: 温泉街中心部、竹林の小径近く 。数百匹の蛍が見られることも 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (隣接有料駐車場) 。隣接する修善寺温泉駐車場(有料)が利用可能で、公衆トイレも完備 。
  • アクセス: 場所:伊豆市修善寺1143 。
  • 注意点: 未舗装路もあるため歩きやすい靴で 。フラッシュ撮影禁止 。
  • 問合せ: 伊豆市観光協会修善寺支部など 。

Google Maps:

2.3.6. 天城ほたる観賞 (出会い橋) (伊豆市)

天城湯ヶ島温泉郷の猫越川と本谷川の合流点にある「出会い橋」を中心に、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方が見られる貴重なスポットです 。

  • 2025年見頃 (目安): 5月下旬~6月中旬 。
  • 鑑賞時間: 20時ごろが見頃 。
  • 特徴: ゲンジ・ヘイケ共演、旅館組合による育成 。地元の旅館組合員が丹精込めて蛍を育てており、その保護活動によって美しい光の乱舞が維持されています 。提灯を持って歩く「ちょうちんウォーク」が楽しめることも 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (天城会館に約70台) 。
  • アクセス: 場所:伊豆市天城湯ヶ島 出会い橋周辺 。
  • 注意点: 光の出るものの使用、撮影、飲食、喫煙、携帯虫よけ機の使用は禁止 。
  • 問合せ: 伊豆市観光協会天城支部 0558-85-1056 。

Google Maps (出会い橋周辺):

2.3.7. 沼津ホタルまつり (沼津市)

愛鷹山の麓を流れる葛原沢川で、自然発生の蛍の乱舞を鑑賞する祭りです 。

  • 2025年開催日: 6/14・15 。
  • 開催時間: 18:30~21:00 。
  • 特徴: 愛鷹山麓の自然発生蛍 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、100台) 。
  • アクセス: 場所:INN THE PARK南側、葛原沢川蛍の里からあひるヶ池まで 。
  • 注意点: 参加の際は赤い布などをかぶせた懐中電灯を使用 。
  • 問合せ: 沼津ホタル保護研究会 (会長)055-922-2745、(事務局)055-931-6986 。

Google Maps (葛原沢川蛍の里周辺):

2.3.8. 御殿場高原 時之栖 (御殿場市)

大規模リゾート施設「時之栖」で開催される「ほたるの栖」イベントです 。

  • 2025年開催日: 5月24日~6月22日 。
  • 開催時間: 例年19:00~21:00(最終入場20:30頃) 。
  • 特徴: 大規模リゾート施設内イベント 。リゾート施設内のため、宿泊や他のアトラクション、イルミネーションなども楽しめます 。
  • 入場料: 無料 。
  • 駐車場: 有 (無料、多数 2000台) 。
  • アクセス: 住所:御殿場市神山719 。
  • 注意点: 蛍の飛翔状況や天候により早期終了の場合あり 。
  • 問合せ: 御殿場高原時之栖 予約センター 0550-87-3700 。

Google Maps:

2.3.9. 南沢ホタルのせせらぎ公園 (富士宮市)

ボランティア(南沢ホタルのせせらぎ広場管理組合)によって管理され、ゲンジボタルとヘイケボタル合わせて2万~3万匹もの蛍が見られることがあるという、県内でも有数のスポットです 。

  • 2025年見頃 (目安): “ゲンジ:5月末~, ヘイケ:6月中旬~” 。ゲンジボタル:5月末頃から約1ヶ月。ヘイケボタル:6月中旬から約1ヶ月 。
  • 鑑賞時間: 19:30~20:45頃(21時を過ぎると見えなくなる) 。
  • 特徴: 大量の蛍、ゲンペイ合戦、ボランティア管理 。ゲンジボタルとヘイケボタルを同時に見られる「源平合戦」が名物 。
  • 入場料: 無料(協力金のお願いがある場合あり) 。
  • 駐車場: 有 (協力金の場合有) 。ボランティアによる案内がある場合あり。協力金として200円程度を求められることも 。
  • アクセス: 場所:富士宮市内房山口地内(旅館芝川苑から200m先の沢) 。
  • 注意点(令和6年度情報に基づく): 仮設トイレなし、公園内に照明なし(足元注意)、駐車場や見学場所にボランティアの配置なし。鑑賞は自己責任 。虫や蛇もいるため長袖長ズボン推奨 。
  • 問合せ: 富士宮市観光課観光企画係 0544-22-1155 。

Google Maps:

3. 蛍鑑賞をさらに楽しむために:計画のヒント

3.1. お子様連れのご家族へ

  • スポット選び: 蓮華寺池公園 や修善寺温泉赤蛙公園近くの駐車場 のようにトイレが整備されている場所、清水船越堤公園 のように遊具がある公園は、お子様連れに適しています。大日ほたるの里のゲンジボタルは大きく見つけやすいとの声も 。
  • 安全第一: 暗がりや水辺では、絶対にお子様から目を離さないようにしましょう。蛍鑑賞のマナーも、分かりやすく事前に伝えてあげることが大切です 。「ホタルとラペ」では子供の管理は保護者の責任と明記されています 。
  • 夜間の準備: 暗闇や舗装されていない道に備え、歩きやすい靴を選びましょう 。

3.2. 写真愛好家の方へ(マナーを守った撮影)

  • 難易度と機材: 蛍の撮影は非常に難しく、長時間露光、三脚、マニュアルフォーカスといった技術が必要です 。
  • 厳守すべきマナー: フラッシュ撮影は絶対に禁止 。液晶画面の光も最小限に 。三脚を立てる際は、他の鑑賞者の邪魔にならないよう、通路を塞がないよう細心の注意を払いましょう 。
  • 撮影許可の確認: 場所によっては撮影自体が禁止されています(例:駿府城公園紅葉山庭園 )。必ず事前に確認してください。
  • 事前の準備: 明るいうちに現地入りし、撮影場所の選定や機材のセッティングを済ませておくのが理想的です 。

3.3. 持ち物リスト

  • 歩きやすい靴(暗く、濡れて滑りやすい道もあるため )
  • 暗い色の服装(蛍を驚かせないため)
  • 虫よけ(鑑賞場所から離れた場所で使用。強い香りは蛍を遠ざける可能性あり )
  • 赤いセロファンを被せた小さな懐中電灯(足元を照らす際に使用。光は最小限に )
  • 雨具(天候が不安定な場合。ただし大雨では蛍は見られないことが多い)
  • そして何よりも、忍耐と自然を愛でる心!

3.4. 出かける前の最終チェック

蛍の出現は天候に大きく左右されるため、訪問当日に公式サイトを確認したり、主催者に問い合わせたりすることをおすすめします。イベントが中止になることもあります 。

4. 静岡の輝く遺産:蛍の光を未来へ

静岡県内で出会える蛍の光は、初夏の夜を幻想的に彩る、まさに自然からの贈り物です。その一つ一つの小さな光は、清らかな水と豊かな緑が保たれて初めて見ることができる、貴重な生命の輝きです 。今回の旅でご紹介した各スポットでは、地域住民の方々、ボランティアグループ、各種団体が、蛍の生息環境を守り、育むために、長年にわたり地道な努力を続けています 。そのおかげで、私たちは毎年この美しい光景に出会うことができるのです。訪れる私たち一人ひとりが、鑑賞マナーを守り、環境への負荷を最小限に留めることを心がけること。それが、この儚くも美しい蛍の光を未来の世代へと繋いでいくための、ささやかですが最も大切な貢献となるでしょう。静岡の夜空に舞う無数の光に包まれる感動を、ぜひ体験しにお出かけください。そして、その輝きを大切に思う気持ちを、そっと持ち帰っていただければ幸いです。

コメント

error: Content is protected !!