さくら満開の季節で日本のお城と出会う!一日でも足りない~絵よりも美しい大阪城公園!

私、小さい頃からずっとお城のことを憧れています。

お城のことはテレビからもよく見えると思います。

王子様とお姫様のストーリー、出会うシーン。

それはとても素敵と思います。

大阪にはそんな素敵な場所もあります。

皆さんも多分ご存知と思います。

それは大阪府にいる大阪城です。

 

初めて大阪城を見た時、なんか不思議な感じです。

 

さくらが咲いている。

周りには花、水、木があります。

とても綺麗でした。

うまくいえないですが、

まるで夢のような景色でした。

引用:https://osakacastlepark.jp/images/header_image_02.jpg

 

スポンサーリンク

1.「大坂城の歴史」日本三名城のひとつ

大坂城は、昔から築かれ、そして江戸時代に修築された日本の城です。

1583年から1598年にかけて豊臣秀吉が築いたこともありますが、時代にたって、もう埋没しました。その後は徳川氏が修築を施しました(1959年の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などもすべて徳川氏、江戸幕府によるものであることが確認された)。

 

大坂城には、他の別称がありますが、今はほとんど大坂城で世界的に知られています。錦城や金城という別称はあまり使えていないです。

大坂城は、97年に国の登録有形文化財に登録されました。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。

 

日本の歴史で、大坂城は日本の三名城の一つである、とても有名な城でした。

日本の三名城と言えば、いろいろな説があります。

「大坂城・名古屋城・熊本城(説)」

「名古屋城・江戸城・大阪城(説)」

「名古屋城・姫路城・熊本城(説)」

 

その中に、大坂城は三名城の一つと思っている方は多数です。

 

2.「天守閣」豊臣秀吉の時代

天守閣に入ると、まずはチケットを買うなければなりません。その日は休日で、人が多いです。私は並んでいる途中、パンフレットをもらいました。天守閣を行く前に、やはりパンフレットを見たほうがいいと思います。天守閣の紹介を見て、自分はどうなことが一番興味があるか、自分で時間帯手配しましょう。

 

もちろん、パンフレットについては、日本語だけでなく、他の言語もありますので、ご安心ください。

 

天守閣内にはエレベータも設置しております、見物に来ているお年寄りの方にも便利です。私にとっては、やはり一番好きのは8階の展望台です。高い場所から大阪城と大阪のまちを見ると、本当に素晴らしいです。上手く言えないが、その一瞬、まるでお姫様になっていて、大満足でした。それに、そこには「なにわ風景」があって、素晴らしい技術を通じて、昔の大阪の風景が立体的に見えるようになりました。

 

もしも、豊臣秀吉という人物が気になって、その方やその時代をもっと知りたいなら、3階、4階、7階はお勧めです。そこには、豊臣秀吉の人生や戦国時代の資料など、いっぱい集めて展示しているから。

 

「開館時間」

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

※桜シーズン、ゴールデンウィーク、夏休みは開館時間を延長します

 

「休館日」

12月28日~1月1日

 

「利用料金(通常料金)」

大人:600円

中学生以下:無料

 

3.「大阪城公園」綺麗でスポットがいっぱいある!

大阪城公園がいたからこそ、そんなに綺麗な大坂城になります。私はそう思います。大阪城公園って、凄く広いです。平日でも、散歩に来た方も多いです。そこにいるスポットはいっぱいありますが、私は大阪城梅林が一番気に入ります。いっぱいな写真が撮りました。何だか花の世界に囲まれて、美しいです。

 

梅林以外には、西の丸庭園と茶室(豊松庵)も結構気に入っています。西の丸庭園は桜の名所としても有名です。茶室はその近くで、心静かになる場所です。ちなみに、西の丸庭園を見物前に、利用時間、入場料はを確認したほうがいいと思います。

 

コメント

error: Content is protected !!